#--- 堀江貴文 (Mar.22, 2005)
先日、所用で仙台に行った時「ライブドアフェニックス」の球団トレーナー着た人を見かけました。確かにプロ野球参入事件当時、ライブドアに対する世間の評価は「敗走せり真のヒーロー」という好意的なものだったはず。でも、今は随分違いますよね。楽天イーグルズ歓迎ムードの高まった仙台で、よりに寄ってこの時期ライブドアのトレーナー着る、ということは「よっぽど堀江が好き」なのかもしくは「よっぽど楽天/フジテレビが憎い」のか......どちらにしても、「よっぽどの物好き」だなぁというのが偽らざる正直な感想でした。
その、まだライブドアフェニックスの興奮覚めやらぬ頃、堀江社長はカッコイイ!という応援コラムをサイトで書きました。ホリエモンの人物に惚れた、とまで書いたその気持ちに今変わりはないか?と問われれば全然変わりないです。有言実行=むしろ実行の前に有言たれ、人生ハッタリ=確かな自己把握能力と自己プレゼン力を持て、という生き様はまさに我が師。やってることには程々にギモンを禁じ得ませんが、「堀江さん」という方にはフジ事件の以前も以後も一貫して敬意を持ってます。
株の買い占め&会社買収ゲームは門外漢なんで、起こりつつあるニュースに特に感想はないんですが、ライブドアが事実上フジテレビ参入不可能になった(影響力を持つのはニッポン放送止まり)と聞いたとき、あぁそれは楽しみの8割方が消えた!とそれは残念に思いました。ネットとテレビの融合、インタラクティブ、オンデマンドと堀江さんの語る夢のような戯れ言が、とうとう戯れ言のまま終わってしまうのか。
さて、ここで問題です。ちょっと前実はテレビ局各局の方が、ネットとテレビの融合、インタラクティブ、オンデマンドと夢のような戯れ言をコマーシャルしてた時期がありました。それはいつでしょう?
答えは......そう、デジタル放送開始の時です。
テレビはついにマルチメディアになる、双方向性を持ち、時間に縛られない放送が出来、それはテレビの未来の姿......なんて大仰しい導入をされましたが、じゃあ実際BSデジタルが今何を放送してるか?と言えば、地上波の再編・再放送ばっかです。いや、先に言い訳しておくと「じゃあお前がデジタル放送に具体的で画期的な提案をしてみろ!」と言われたら、卑怯ですが私には出来ないです。ただ、インフラは揃ってる、でも既存のテレビからは活かせるソフトが提供出来なかった、という所に(陳腐な言い方だけど→)マルチメディアのスペシャリストが参入を表明したわけですよ。
それが見たかった! そこで広がる(かも知れない)テレビの新しいビジョンが見たかった。だって、地上波が完全にデジタルに移行したら、イヤでも今の放送(広告収入)体系は一度崩壊するわけなんだから。
ライブドアの資本参入を「支配」というイメージで括る報道は多い。まるで、堀江社長が業務ひとつひとつの執行権を乗っ取るかのように。でも、それって資本参入の正しいイメージじゃないですよね?
例えば、関東圏には「ampm」というコンビニがありますが、最初ソレは「JOMO」が親会社で、確かに当時は「スタンドに併設されてるコンビニ」という形で見ることも多かった。後に切り離され、最近焼き肉チェーン「牛角」が親会社になりました。じゃあ、業務もすべて牛角調に支配されるのかしら?
入店すると「いらっしゃいませー」「いらっしゃいませー」レジに行くと「はいよろこんで!」「はいよろこんで!」、ポス通しながら「はいハブラシ一丁」「ハブラシ一丁」、「おあと、エロトピア一丁」「エロトピア一丁」、「おあと、薄いのに二日目も安心一丁」「薄いのに二日目も......」......そら、かなわんね(--;。でも実際はせいぜい、牛角弁当がラインナップに加わったり、牛角ラーメンなんて商品が出たり、くらいなものでしょ? ライブドアがフジの親会社に(例え)なったとしても、2,3の新メニューが出るくらいしか、実際は変化しないでしょう。その新メニューのひとつがデジタル放送あたりから出るとしたら俺的には面白そうだったんだけど......まあ、ポシャったかな?
上のイラストは、ライブドアでやってる「ホリエモン応援」企画に応募するために描き下ろしたため、いつもと違うタッチです。カーソル重ねると、後ろ姿になります。裸の王様、人生ハッタリで行きましょう!
- [1] koz koz
alles.or.jp
- 「ホリエモンが何をするのか」見れなくなったのが残念。というのは、ホント、同感です。
「プランを示せ」というのは「汗水流してものづくり」の世代では通用したわけですけど、
そのプランこそがお金を生むようにならなければならない、日本経済において、どうかと。
それと、絶対裏では「M&Aをかけたのがホリエモンでよかった」と、冷や汗を拭いている人たちがいるはず!
なので、これからも彼の「裸の王様」っぷりには、大期待です。
- [2] PICTO
- いや!しかしビックリしただよ('-';;まさか孫さんが出てくるとは!
楽天に続いて、今度はソフトバンクに持ってかれましたかぁ、つくづく堀江さんって「人望」ないんだなぁ......これ、「堀江よりはマシ」って思われてるってことだよねぇ(^∀^;。
さて、堀江さんの「想定の範囲内」発言、また聞けるのかな?
- [3] akishima_graphity
- いろいろ彼については言われたけど、本来あまり世間が騒ぐ性質のものではないのにあんなに騒がれてしまった。
当初、本人もまんざらでもない顔をしていたけれど、とうとう嫌になって引っ込んじゃった。
日本のメディアの低俗レベルの凄さを白なった。彼が田舎者。大分懲りたか、はたまた又新しいおもちゃを探しているのかはお楽しみ!
- [4] akishima_graphity
- ごめんなさい。レベルの凄さを知らなかった。です。
〜 コメントの受付は終了しています 〜
Referred from... | 26 | 9 | 4 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 |
#021 紀宮清子内親王 (Feb.21, 2005)
紀宮といえば日本にたったひとりの王女様ですよ、世が世ならドラゴンを倒した勇者と10代半ばで結ばれる運命の姫君ですよ。そんな姫が晩婚の風潮に乗っ取って30過ぎまで未婚を貫き、去年はベストセラーの中で「日本一の負け犬」なんて書かれてしまった矢先の婚約だっただけに、喜ばしいのは勿論ですがさすがに驚きました。失礼ですよね〜。別に高貴な方を流行語になぞらえることがじゃないですよ、「紀宮は一生結婚しない」という前提でそう揶揄されてたことがです。ええ、私も思ってました、お姫様は一生独身をどっかで決心されたんじゃないかって。
だから「お姫様」は結婚しなかった。家柄・仕来り、そういうものひきずっての結婚はやっぱキツかったんでしょ。代わりに「清子さん」になって身一つの結婚を選ばれた。めでたしめでたしです。かつてはドラゴンを倒した勇者の戦利品だった姫君だって、8作目では親の決めた婚約者を捨て孤児あがりの兵士を選ぶんですから(←意味ワカランよアンタ!)。
えーと、結婚するまでは皇族でいらっしゃるから式は十二単なんですよね。せっかくなのでウエディングドレス、着せてみました。紀宮様、末永くお幸せに!
- [1] miyunapapa
- ごぶさたしてます。
こんな似顔絵を描けるのは・・・PICTOMANCERさんしかいないでしょう(汗)
ボクは絶対に手をつけないモデルですから(笑)
スゴイです♪
- [2] PICTO
- miyunapapaさん、お久しぶりです!
いやーモデル選びはセッソーないです、最近は主に時事ネタになちゃってますが。
載せてどっかから怒られるようなら、誠意持ってひっこめるつもりです('-';>
- [3] 天領
- 正直言ってあまり際だった特徴のない顔立ちの方だと思うのですが、
ちゃんと誰かわかる似顔絵が描けるものなんですね。すごい!
こんな風に幸せそうな笑顔で結婚して欲しいですね~。
日本唯一のプリンセスが独身で通すのもアリではないかと
個人的には思っていたのですがw
- [4] PICTO
- 顔立ちには特徴ないですよね〜、特徴あるのは「笑顔」かな?上品+天皇家特有の、ってカンジの。
- [5] 天領
- >特徴あるのは「笑顔」かな?上品+天皇家特有の、ってカンジの
納得!です。
そういえば皇室の人の「笑顔」って共通のイメージがありますね。
〜 コメントの受付は終了しています 〜
Trackback (2)
Referred from... | 20 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
私は俺じゃない。 (Feb.05, 2005)
先日ネット友達Aに言われたんですよ、「PICTOさん、いつから自分のこと『俺』って言うようになったの?」と。え? 私はずっと一人称『私』だよそんなに『俺』なんて使ってるっけ?と問い返すと側にいたネット友達Bも、「うん、俺って言ってるよね」と相槌。
これはしまったぞ。「私はネナベではない」と主張しながら一方でネナベの自作自演? ちょっと調べてみよう。その会話の直前にあったコラム記事がコレだと思うんですが、コメントのやりとり中も含めて一人称に何を使ってるか、数えてみました。結果......
- 私 3回
- 俺 5回
ダメじゃん_| ̄|○>俺。
スミマセン↑はわざとです。実は、一人称『私』と『俺』は意図的に使い分けてました。私は俺じゃないんですよ。俺は私なんですが。
『私』というのは英語で言う「I」とイコールだと思ってます。私。わたし。自分を指す言葉で、それ以上でも以下でもなく。
じゃあ『俺』は?と言えば......
- 書いた人が普段「私」でなく「俺」を話し言葉で使ってる。
- 主格が男性だと理解らせる(思わせる)ための演出。
- 同じく、文体を粗暴に見せるための演出。
- あなたでも、他の誰でもなく、俺。という「私」よりも強い一人称。
え〜と、正解は4番です。なんて言うかこう、私の文調って結構決めつけっぽいじゃないですか(<自覚アリかよ俺!)。だから、これは一般論じゃねーぞ、俺が一個人として意見や感想語ってるだけだぞ、と強調したいときに、あえて『私』でなく『俺』を使ってるんです。「I」でなく、いわば「I,not you」の語調で。もしくは、一人称『私』の記事文に自己ツッコミしたい時、↑上みたいにツッコミの部分だけ『俺』を使うとか。
一人称バリエーションは、俺だけでなく僕・アタシ......投稿文なんかでは、アチシ・アテクシなんて言う「聞こえ言葉」を文字に落とした物なんかもアリだったり。それらは全部結局は『私』なんですが、逆は真ならず。ブログや日記なんかで無意識に使い分けてる人、意外と多いんじゃないかと俺は思います。
- [1] Algernon
- 一人称で「漏れ」を使ってなかっただけ、マシと思われ(w
確かに言われてみると、実生活で私も使い分けてるトコロはありますね。私の通常の一人称は「俺」ですが、個人的には「僕」を復活させたいなと・・・(何故?)
- [2] PICTO
- 「漏れ」は特定チャンネル以外でも通用する一人称なのか小一時間(以下略
まあ、俺に関しては「私」以外は全部ワザとヤってます。
>私の通常の一人称は「俺」ですが
↑なんかもう、これ自体フシギな日本語ですよね、すでに。
- [3] Algernon
- >なんかもう、これ自体フシギな日本語ですよね、すでに。
確かに(笑)
PICTOさんの記事を読んでて思った事は、文字や単語固有の力という感覚ですね。自分の事を表すためだけに使う、ただの「一人称」ですが、これが変わるだけでも言葉や文章の重さや強さといったものが変わって来る。正直、こうした効果なんて、考えた事も無かったです。
文字自体の意味や、ひらがなで書くのかカタカナにするのか、また、口から発した時の音でも・・・と、どんどん考えて行くと、本当に選んで使わなくてはいけないなぁと思いますね。物書きの方々って凄い事やってるんだなぁと、今更ながら驚いていたりします。
- [4] dycom
- 文章で伝える事のメリット・デメリットがありますよね。
多分、一人称を使い分けるのは文章だからで、
普段から使い分けてる人ってそんなにいないよね?きっと。
俺の一人称は俺ですが、たま~に
意外に可愛い自分をアピール(w)するために
「おいら」なんて使ってみたりしますかな。
- [5] PICTO
- つーか、「ネット友達A」」扱いしてスマヌm(--)m>dyちん
ね?そうでしょ? 話し言葉ではちゃんと「私」だったよね?私。
- [6] dycom
- AでもBでもOKですよ。(w
話言葉ではきっちりと「私」を使っておられました。
ここ法廷でしっかりと真実を述べさせて頂きます。(w
〜 コメントの受付は終了しています 〜
Referred from... | 11 | 8 | 4 | 1 | 1 |
ユニコードはブログに乗って (Jan.22, 2005)
さて、「いつユニコードが日本で市民権を得たのか?」と言えば、多分去年の4月なのだと思います。Googleが検索時の文字コードのデフォルトをShift_JISからUTF-8に変更したのが2004年4月22日、日本一のポータルサイトはユニコードを採りました。従来の体系と互換性がない、従来のソフトでは文字化けして読めない、という新しい文字体系ユニコードがウェブでシェアを伸ばしたきっかけ、それはブログの流行とも関係があると思います。
馴染んでない方は初めて聞く言葉かもしれませんが、ブログの特徴的機能のひとつに「トラックバック」があります。ウチも過去に一件トラックバックを受信しました。←左のページで見るとおり、他人のブログ内記事にリンクを送り込む機能です。これ、普通の掲示板のカキコよりも、送受信側で文字コードのコンセンサスが取れていないと文字化け起こしやすいでしょうね。そんな便もあってか、多くのブログツールが国際規格のユニコードで書かれてるんですが、ブログ人口の伸びとユニコードのシェア獲得が時期的にカブってるの、偶然じゃない気がします。
それでも、まだ新しいコード体系だけに従来の環境と衝突することもあります。daichiさんの指摘で私も初めて知ったのですが、ユニコードで書かれたページにはMacOS9+IEからは書き込み出来ません。恥ずかしい、右のカラムに「動作確認・IE5.1 for Mac」としっかり宣言してるにも関わらず、書き込みの確認は怠ってたよ! 本当にスミマセン。
該当環境から見ると、投稿用のテキストエリアに入れた文字がこう見えます↓。
ただ、「お前のサイトに書き込めないぞ!」という連絡を一件も貰わなかったことからも(面倒だからいちいち報告しなかった可能性も大きかろうが)、該当する環境は非常に少数なんでしょう。検索しても同様の文字化け現象はMacOS9+IEでしか確認出来なかったし、じゃあ、OS9+IEがどのくらいいらっしゃるかと言えば......ウチのサイトの最近の来訪者では全体の2%足らずでした。
あとは前章でもチラっと触れましたが、CG検索サイトTINAMIの更新情報収集ロボットがユニコードに対応していません。
↑思いっきり文字化けします。クサレ絵ですがウチも一応CGサイト、TINAMI経由でいらっしゃるお客様も決して少なくないんですよ。ちょっとは困りましたが、とりあえず半角英字なら化けないので、英文で更新情報を載せることでしのいでます。過渡期ならではの問題なので、もうしばらくしたらこういう問題はほとんど解決するんじゃないかとは思いますが。
ユニコードって何ですか? (Jan.18, 2005)
「ユニコードにつまづいた」話の続きです。
ブログにしよう、と決心した私の前に立ちはだかったのは、ユニコードの壁でした。
さあ、rNoteをダウンロードしたぞ、さっそく読んでみよう! そう意気込んで広げた私が目にしたものは......
なんスか(@@;?これ。ああ待てよ、サポートサイトに書いてあるじゃないか、えーと使用文字コードが......
「Shift_JISは文字化けが起きるため使用出来ません」? ええと、ユニコードの読み書き出来るエディターが必要? そもそも、ユニコードって何? さんざん検索サイトで調べまくった挙げ句、私が得た結論。
- ユニコードとは、これからの
ウェブサイト用(1/21修正)文字コードの国際スタンダードである。 - しかし、文書を作成出来るソフトは非常に少ないのが現状。
- rinnさんを始め、検索で揚がったいくつかのサイトではフリーのユニコード対応エディターや変換ツールを紹介していた、しかぁし!
- Mac用のものは皆無。あったとしてもOSX以降。私のOSは未だに9。
ところで私は、ウェブ言語って「正しさ」より「多数決」だと思う派です。いくら文法上正しくても、支障の出るブラウザーが多ければ使うべきではないし、逆に多少間違った表記でも簡潔で便利で皆が使っているのなら躊躇なく使ってやろう、と思ってます。前者は一部のスタイルシート、後者はレイアウトのための<table>や、<div>・<span>の入れ子がそれに中るでしょうか。
じゃあ、ユニコードってどうなんだろう? まだ多数決ではShift_JISを含む日本語文字体系(1/21修正)が優勢なウェブで、ユニコードを使うことで何か支障は出ないんだろうか? あまり支障を感じるようならブログ構造をやめて元に戻そうということも選択肢に置いていましたが、今のところ感じた支障は「対ロボット」程度で、あとは不便はあまりないです。じゃあ、その話はまた、次の機会に。
- [1] PICTO
- rinnさんちで、rNoteユーザーリンク(http://rinn.e-site.jp/rnote/links/)を公開したのに合わせて、このブログ導入話を書いてみました。なんか、唐突な話題になっちゃいましたね。
rNoteからいらした方、ご覧のとおり人柱志望者として、skinは隠蔽していません。もし見たい部分があったら、遠慮なくソース開けて見て下さい。
- [2] Algernon
- http://www.mimikaki.net/download/
フリーのミミカキエディット、UTF-8イケます! ・・・って、ちと遅かったですね(とほほ)
こんどいぢる事になってるサイトは、スタイルシートをブラウザーによって数枚用意します。困ったもんです(/_;)
- [3] りん
- いちおー突っ込んでおくと(^^; UTF-8はウェブサイト用って訳では無いですよー。
あと、ユニコード=UTF-8ではなくて、他にもUTF-16とかUCS-2,UCS-4とかイロイロありますよ。
ここら辺は説明するとかなり長くなりますが、簡単に言えば、「ユニコード」が「日本語」に相当して、「S-JIS」とか「ISO-2022-JP」とかが「UTF-8」などに対応すると考えれば大体良いのではないかとー
- [4] PICTO
- うひゃあ!わーいツッコまれてしまった!>rinnさん
検索して集めた情報なんで、おっさるとおり不正確です。なるほど、言葉混ぜてました。今から修正してもいいんですが、「私が検索で得た結論」ってことわってあるからまあ、多少正確さに欠いてもいいっか。鵜呑みにする方もいないでしょう。
>Algernonさん
遅かったってことないです、別に損したわけではないですから(笑。しかし、OS9で動くフリーがあったとは感動です(T_T)。
- [5] daichi
- 私の所で,やはりOS9メイン,rNoteにコメント付けられないって方がいらっしゃいます.
OS9の(初代iMac時代に導入した人の古い)標準であるIEだとコメント文字化けするそうなのです.
PICTO様はネスケをお使いになっているようで,問題はないかと思いますが,
本当にスタンダードとなると,そこまで考えなければならないわけで…難しいですねぇ.
- [6] りん
- まぁなんだ、いいかげんOS9はそろそろキツイのではないかと。
Mac mini 買いましょう:-)
- [7] PICTO
- >Mac mini
rinnさんと同意見の夫がアップルのサイト行って、ウキウキしながら見積もり取ってたよ......そんなに皆さん、OS9を却下したいのかと(T0T)。
>MacIEって...
daichiさん、それは初めて聞きました!......と、今確認したら、確かに私のMacIEからもコメント付けられなかったです。テキストエリアに打った文字が既に化けてるの。おっしゃるとおり普段はネスケなので、IEからはブラウズ出来るのを確認しただけなんですが、そうか書き込み出来なかったのか。
それにしてもMacIEって、いろいろ不都合多いですね〜。バグの話もよく聞きますし。
- [8] PICTO
- rinnさん、2ヶ所修正入れました。用語的にはコレでオッケーですか?
〜 コメントの受付は終了しています 〜
Referred from... | 10 | 9 | 4 | 2 | 1 | 1 |